• アクセス・お問い合わせ
  • ALC BLOG
東京芸術大学 Art Liaison Center
MENU
  • アートリエゾンセンターとは
  • 公演・イベント情報
  • レポート
  • 動画
  • 過去の公演・イベント
  • アクセス・お問い合わせ
  • ALC BLOG
  • HOME
  • 芸術によるまちづくり事業

年度

  • └ 2025年度
  • └ 2024年度
  • └ 2023年度
  • └ 2022年度
  • └ 2021年度
  • └ 2020年度
  • └ 2019年度
  • └ 2018年度
  • └ 2017年度
  • └ 2016年度
  • └ 2015年度
  • └ 2014年度
  • └ 2013年度
  • └ 2012年度
  • └ 2011年度
  • └ 2010年度
  • └ 2009年度
  • └ 2008年度
  • └ 2007年度
  • └ 2006年度

タグ

  • 音楽教育支援事業
  • 福祉と子育て支援事業
    • ちいさなちいさなコンサート
  • 芸術によるまちづくり事業
    • 文化の日
    • 千住で聴く世界の音楽
    • サロンコンサート
    • 映像と音楽
    • アウトリーチ・コンサート
    • フェスタ
    • 文化講座・シンポジウム
2025.06.13

東京藝術大学アウトリーチ・コンサート 弦楽四重奏vol.1 「ギャラク de カルテット」

今年度最初のコンサートにて弦楽四重奏をお届けします。 音響効果の優れたギャラクシティ 西新井文化ホールにて、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの珠玉のハーモニーをお楽しみください。

芸術によるまちづくり事業
2025.02.03

木管五重奏コンサート vol.2「星と音が彩る夜」を開催します。

2 月 3 日(月)、まるちたいけんドーム(ギャラクシティ)初となる、東京藝術大学アウトリーチ・ コンサートを開催します。 フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの5 種の楽器による木管五重奏の演奏で、「星…

芸術によるまちづくり事業
2025.01.11

山中歩夢ピアノリサイタル「フランツ・リストが描く伝説」を開催します

ハンガリー国立リスト音楽院で研鑽を積んだピアニスト山中歩夢による、フランツ・リスト作品のリサイタルを開催します。演奏会では、リストのピアノ作品から「伝説」にまつわる作品を取り上げます。 リストは音楽史で最も偉大なヴィルト…

芸術によるまちづくり事業
2024.11.03

文化の日 音楽祭「アダチ・藝大・LIVE!」2024 ※託児あり を開催します

東京藝術大学千住キャンパスにて、文化の日 音楽祭「アダチ・藝大・LIVE!」2024 ※託児あり を開催します。 本学卒業生、在学生によるピアノ独奏、木管五重奏、尺八五重奏、ピアノ五重奏の色とりどりの編成による、新鮮で極…

芸術によるまちづくり事業
2024.08.31

大人のための邦楽ワークショップ「箏はじめ」を開催します

東京藝術大学邦楽科の石本かおり非常勤講師他によるワークショップ&コンサート。 初めて箏に触れる方にもわかりやすく指導し、邦楽の名曲に取り組んでいただきます。最後に、ご参加の皆様による合奏で練習の成果を披露いただき…

芸術によるまちづくり事業
2024.07.13

メープル木管五重奏団 公演vol.1を開催します

7月13日(土)に竹の塚地域学習センターホールにて、メープル木管五重奏団による公演vol.1を開催します。 木管五重奏は、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットの5つの楽器による編成で、19世紀頃に確立され…

芸術によるまちづくり事業
2024.01.27

大人のための打楽器ワークショップ「ドラミング・ライブ!」を開催します

本学打楽器専攻の藤本隆文教授を中心とした講師陣によるワークショップ&コンサート。 パート練習後に、千住キャンパスのスタジオでマリンバなどの鍵盤打楽器に、トムトムやボンゴなどの打楽器など、いろとりどりの楽器で合奏を披露いた…

芸術によるまちづくり事業
2023.12.23

兼重稔宏ピアノリサイタル「スラヴの霧の中で」を開催します

東京藝術大学千住キャンパスにて、本学非常勤講師でピアニストの兼重稔宏によるピアノリサイタルを開催します。公演では、ヤナーチェクのピアノ作品「霧の中で」「草陰の小径にて」第一集を披露いただきます。ヤナーチェクは、チェコのモ…

芸術によるまちづくり事業
2023.11.03

文化の日 音楽祭「アダチ・藝大・LIVE!」2023を開催

東京藝術大学千住キャンパスにて、文化の日 音楽祭「アダチ・藝大・LIVE!」を開催します。 本学卒業生、在学生によるピアノ独奏、チェロ四重奏、邦楽合奏、クラリネット四重奏の色とりどりの編成による、新鮮で極上の音楽をお届け…

芸術によるまちづくり事業
2023.09.23

「四季をめぐる」ーチェロ四重奏にのせてーを開催します

六町ミュージアムにて、東京藝術大学アウトリーチ・コンサート「四季をめぐる」ーチェロ四重奏にのせてーを開催します。 六町ミュージアムは季節を主題とする絵画等の美術品を収蔵し、四季ごとに企画展を展開している美術館です。コンサ…

芸術によるまちづくり事業
2023.01.21

佐渡建洋ピアノリサイタル「ドイツ音楽の情景」を開催します

ドイツ・ドレスデンで研鑽を積んだピアニストの佐渡建洋による、ドイツ作品のリサイタルを開催します。今回は、古典派からロマン派へまでの作品を取り上げます。ドイツ・ピアニズムに乗せ紡錘がれるピアノの音色。千住キャンパスのスタジ…

芸術によるまちづくり事業
2022.12.06

足立区制90周年記念 東京藝術大学・足立区立中央図書館「音と本が彩る夜」を開催します

東京藝術大学と足立区立中央図書館が、初めてのコラボレーション・コンサートを開催します。4 種のサクソフォンによる、本にまつわる作品や季節に因んだクリスマスの作品を、今回のための特別プログラムでお楽しみいただきます。コンサ…

芸術によるまちづくり事業
2022.11.03

オンライン音楽祭「アダチ・藝大・LIVE!」にてADACHI作品を初演

11月3日(木・祝)オンライン音楽祭「アダチ・藝大・LIVE!」にて、足立区にちなみADACHI(=ラレラドシ)の音列をモチーフにした作品を初演します。藝大生が、サウンドロゴとジングル、そしてピアノ、サックス四重奏、弦楽…

芸術によるまちづくり事業
2022.11.03

オンライン音楽祭「アダチ・藝大・LIVE!」初開催

2022 年の文化の日にオンライン音楽祭「アダチ・ 藝大・LIVE!」を東京藝術大学千住キャンパスよりライブ配信します。 今年足立区制 90 周年を迎えるのに際し、より多くの方に事業を知っていただくことを目的 に、東京藝…

芸術によるまちづくり事業
2022.10.08

サクソフォン四重奏 in 足立区郷土博物館

サクソフォン四重奏 〈Les pieds Saxophone Quartet〉(レ ピエ サクソフォンカルテット)が、足立区制90周年記念 文化遺産調査特別展「琳派の花園 あだち」オープニングセレモニー&コンサー…

芸術によるまちづくり事業
2022.01.23

《中止のお知らせ》「弦楽四重奏によるロシアとフランス」

新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、 本公演を中止いたします。 楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、 ご了承いただきますようお願いいたします。 次回にお目にかかれるのを楽しみにしています。 (令和4…

芸術によるまちづくり事業
2021.11.03

Music at Home 第7回 文化の日「東西の聲(こえ)を聴く」を配信します

11月3日・文化の日に芸術音楽に親しんでいただきたいと考え、アートリエゾンセンターでは2年前より”文化の日コンサート”を開催しております。今年度は「東西の聲を聴く」と題して中世の時代の、西洋と日本の物語を動画で紹介します…

芸術によるまちづくり事業
2021.10.17

弦楽四重奏の調べ 〜ロマン派から近代へ〜

アプス弦楽四重奏団が演奏会に登場します!アプス弦楽四重奏団は、7月2日よりアートリエゾンセンターのホームページとYouTubeチャンネルにて配信中のMusic at Home 第5回「弦楽四重奏によるドイツ音楽」で美しい…

芸術によるまちづくり事業
2021.08.15

黒岩航紀ピアノリサイタル「フランツ・リスト大解剖」を開催します

ピアニスト黒岩航紀が「ピアノの魔術師フランツ・リスト」を大解剖します。 リストは、ロマン派音楽全盛の華やかな時代に、最も偉大なヴィルトゥオーゾ(名手)として名を馳せ、各地で満員の演奏会を開催しました。その一方で、ヴァイオ…

芸術によるまちづくり事業
2021.07.02

Music at Home 第5回「アプス弦楽四重奏団によるドイツ音楽」を配信します

7月2日(金)にMusic at Home 第5回「アプス弦楽四重奏団によるドイツ音楽」を配信します。 Music at Homeでは、”藝大の音楽をより身近に”をコンセプトに皆様にアートリエゾンセンターのホームページで…

芸術によるまちづくり事業
2021.02.20

早春の風にのせて「珠玉の木管アンサンブル」

早春の風にのせて珠玉の木管アンサンブルをお届けします。 コンサートの前半は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンによる木管五重奏作品を中心に、そして後半はピアノを加えて、いくつかの異なる編成でアンサンブル…

芸術によるまちづくり事業
2020.11.03

Music at Home第4回「文化の日 バロック音楽への誘い」を配信します

7月よりスタートしたMusic at Home、これまで多くの方にご視聴いただき好評をいただいております。 第4回は、11月3日文化の日に合わせてバロック音楽の演奏と解説を公開いたします。バロック音楽は「音楽の父」ヨハン…

芸術によるまちづくり事業
2020.10.09

Music at Home第3回「木管五重奏によるドイツ・オーストリアへの旅」を配信します

10月9日(金)にMusic at Home第3回「木管五重奏によるドイツ・オーストリアへの旅」を配信いたします。 Music at Homeは”藝大の音楽をより身近に”をコンセプトに、ご自宅で長い時間お過ごしの皆様にア…

芸術によるまちづくり事業
2020.01.11

「ロシア・ピアニズム」優美なる響き

ロシアの音楽は、土着の民謡や教会音楽と、西洋音楽の技法が融合したことで大きく発展しました。 グリンカを祖に、チャイコフスキー、ラフマニノフ、ストラヴィンスキー、プロコフィエフなど優れた作曲家が誕生し、ロシア音楽を確立し広…

芸術によるまちづくり事業
2019.12.22

東京藝術大学アウトリーチ・コンサート「クリスマス・コンサート」

「あだちの隅々まで藝大の音楽を♪」をコンセプトに、千住を飛び出し、足立区の様々な地域で開催している東京藝術大学アウトリーチ・コンサート。今回、初めての会場となる保塚地域学習センターにて、木管楽器のオーボエ、クラリネット、…

芸術によるまちづくり事業
2019.11.03

東京藝術大学・文化の日コンサート 東西の「海」を駆ける!~邦・洋楽器が奏でる4つの時代~

文化の日に、邦楽と西洋音楽が藝大で出会います。今から遡ること約300年前。日本、そして西洋ではどのような音楽が演奏されていたのでしょう。日本では、八橋検校(※)が箏曲の古典を築き、西洋では、フランソワ・クープランがバロッ…

芸術によるまちづくり事業
2019.08.24

東京藝術大学・昭和の家コンサート 「からたちの花々」昭和初期の歌曲

今年、築80年を迎える「昭和の家」にて、建築当時の歌曲に耳を傾けます。 当時の丁寧な手仕事を今に伝える「昭和の家」。そして日本の叙情性を備え、日本語の美しさへのこだわりが随所に光るこの時期の歌曲。 両者とも”和洋折衷”の…

芸術によるまちづくり事業
2019.07.28

東京藝術大学アウトリーチ・コンサート「弦楽四重奏コンサート」

「あだちの隅々まで藝大の音楽を♪」をコンセンプトに、千住を飛び出し、足立区の様々な地域で開催している東京藝術大学アウトリーチ・コンサート。今回、初めての会場となる東和地域学習センターのレクリエーションホールにて、ヴァイオ…

芸術によるまちづくり事業
2019.01.12

東京藝術大学・六町ミュージアム コンサート「中国古代音楽と雅楽の邂逅」

新春、日本と中国の笛が、時代と国を超えて六町ミュージアムで出会い、美しい響きを奏でます。 悠久の昔に誕生し、広い大地で奏でられてきた中国の笛子。そして清少納言もその音色を讃え、平安時代の優雅な文化を今に伝える日本の龍笛。…

アウトリーチ・コンサート
2018.12.24

東京藝術大学アウトリーチ・コンサート「クリスマスコンサート」

足立区のいろいろな地域にクラシック音楽をお届けする東京藝術大学アウトリーチ・コンサート。 今回はクリスマスに、クラリネット、トランペット、マリンバ、パーカッションによるカルテットをお届けします。 今回のための特別な編成と…

アウトリーチ・コンサート
2018.09.08

東京藝術大学アウトリーチ・コンサート「金管五重奏コンサート in 生物園」

昨年大好評だった藝大アウトリーチ・コンサートを今年も生物園で開催します!トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバが奏でる金管アンサンブルの音色に触れてみませんか?普段クラシックコンサートには行かないという方、ブラスフ…

芸術によるまちづくり事業
2018.10.14

藝大BigBand”MANTO VIVO”Let’s スイング・ジャズ

藝大ビッグ・バンドのMANTO VIVOが、西新井文化ホール(ギャラクホール)にやってきます! 藝大現役生を中心に編成されるMANTO VIVO。若い力みなぎる迫力のジャズ・サウンドが特徴で、今年2月に開催された「アダチ…

芸術によるまちづくり事業
2018.07.29

台湾の風とともに -合唱とオペラ・ハイライト-

この度、国立台湾師範大学より女声合唱団とソリストをお迎えして、 「台湾の風とともに –合唱とオペラ・ハイライト- 」を開催いたします。 第一部では、詩情豊かな台湾の合唱曲と日本人にも馴染みのある曲を演奏いたします。 そし…

サロンコンサート
2018.02.24

藝大 Big Band”MANTO VIVO”presents『アダチ・藝大・JAZZ』

東京藝術大学の現役学生を中心に編成されるスペシャル・ビッグ・バンドのMANTO VIVO。藝祭を中心に入学式などの大学行事に登場するビッグ・バンドで、学外での演奏機会は少なく、今回は足立区民の方を招待しての貴重な機会にな…

芸術によるまちづくり事業
2017.11.04

足立区のいろいろな地域でクラシック音楽をお届けする東京藝術大学アウトリーチ・コンサート。今回は、「クラシック音楽は初めて」という方でも、小さなお子様でも楽しめるプログラムです。音楽好きな方、いきもの好きなお友達、集まれー…

芸術によるまちづくり事業
2018.01.13

<千住で聴く世界の音楽>第10回『小泉文夫と民族音楽の世界』

あなたは小泉文夫を知っていますか。東京芸術大学、そして日本を代表する民族音楽学者として世界を駆け巡り、音楽文化の豊かさを語りつつ、西洋音楽一辺倒だった戦後日本の文化に風穴をあけた小泉。その早すぎる死から三十年余り、今なお…

千住で聴く世界の音楽
2017.09.30

<東京藝術大学アウトリーチ・コンサート>『木管五重奏コンサート』

足立区の様々な地域で行う東京藝術大学アウトリーチ・コンサート。 今回は柔らかい音色が美しい、木管五重奏をお届けします。 わたなべ音楽堂〈ベルネザール〉の温かい雰囲気の中、 クラシックならではの豊かな時間をお過ごしください…

アウトリーチ・コンサート
2017.07.29

<東京藝術大学アウトリーチ・コンサート>『金管五重奏コンサート』

足立区の様々な地域で行う東京藝術大学アウトリーチ・コンサート。 今回はトランペット、トロンボーン、ホルン、チューバによる金管アンサンブルをお届けします。 コンサートは初めてという方もブラスファンの方も華麗なブラスの響きを…

アウトリーチ・コンサート
2017.02.05

《千住で聴く世界の音楽》 第9回 『アメリカンポップス  – 心に響く歌 – 』 (2/5)

ゴスペルやソウルミュージック、ジャズやカントリー、ロック、クラシックなど多様な音楽ジャンルの要素を吸収してきたアメリカンポップス。 テレビ・ラジオ、映画など様々なメディアを通して、人々を魅了してきたポップソングを新進気鋭…

千住で聴く世界の音楽
2016.11.19

<東京藝術大学アウトリーチ・コンサート>『サックス五重奏コンサートvol.2』

東京藝術大学アウトリーチ・コンサートは、昨年度よりスタートした新企画です。足立区の様々な地域へ藝大の音楽をお届けします! 今回は、花畑地域学習センターのレクリエーションホールでの開催です! 昨年度、好評を博したサックス五…

アウトリーチ・コンサート
2016.10.28

<東京藝術大学アウトリーチ・コンサート>『~幻の縦笛~ オークラウロの響き』

足立区役所アトリウムにて、リコーダー、バロックヴァイオリン、バロックチェロ、ポジティブオルガンによる古楽アンサンブルのミニコンサートを開催します。 普段聴く機会が少ない古楽器の音色をお楽しみください。

アウトリーチ・コンサート
2016.09.03

<東京藝術大学アウトリーチ・コンサート>『~幻の縦笛~ オークラウロの響き』

東京藝術大学アウトリーチ・コンサートは、昨年度よりスタートした新企画です。足立区の様々な地域へ藝大の音楽をお届けします! 今回は、興本地域学習センターのレクリエーションホールを会場とし、幻の縦笛・オークラウロとギターのデ…

アウトリーチ・コンサート
2010.08.02

サロンコンサートVol.1『ピアノとヴァイオリンの夕べ ~華麗なる名曲への誘い~』

サロンコンサート Vol.1 ピアノとヴァイオリンの夕べ ~華麗なる名曲への誘い~ 奏者と観客の距離が近く、会場が一体となった独特の雰囲気の中で、実力ある若いアーティストの演奏をお楽しみいただける、 毎回好評のシリーズで…

サロンコンサート
2016.07.30

サロンコンサート『ヴェネツィアの調べ』

ヴェネツィア在住のソプラノ歌手・林 道子氏とピアニスト・下山静香氏によるジョイントコンサート。 水の都・ヴェネツィアの調べをご堪能ください。

サロンコンサート
2016.02.11

サロンコンサート 『心の歌 山田耕筰の創造した世界』

日本最高のリリックソプラノ平松英子氏の歌声を堪能する贅沢なコンサート!! ギターとピアノ伴奏による歌曲をお楽しみください。

サロンコンサート
2016.01.10

≪千住で聴く世界の音楽≫ 第8回 『日本の音楽 -演劇・能によるKOCHO/胡蝶ー』

観世小次郎信光の能「胡蝶」を題材に、現在と過去、現実と夢が重なる幻想的な世界を演劇と能による舞台作品として制作しました。 決して出会うことのない蝶と梅花。 早春の京、一条大宮の夕方から明け方までの物語です。 第一部は、マ…

千住で聴く世界の音楽
2015.12.19

<東京藝術大学アウトリーチ・コンサート>『サックス五重奏コンサート』

足立区の様々な地域へ藝大の音楽をお届けする新企画です。 今回は、佐野地域学習センターのレクリエーションホールを会場とし、サックス五重奏のコンサートを開催します。 19世紀半ばに登場した金色の楽器サックスの魅力を余すところ…

アウトリーチ・コンサート
2015.12.15

サロンコンサート『ウィーン今昔物語』

ウィーンゆかりの古典派、ロマン派の音楽から、現在オーストリアで最も有名な作曲家の一人、 ガブリエーレ・プロイ氏の作品までを、ギターとフルートでお届けします。 ウィーンで花開いた音楽をご堪能ください。

サロンコンサート
2015.09.05

<東京藝術大学アウトリーチ・コンサート>『サックス五重奏コンサート』

足立区の様々な地域へ藝大の音楽をお届けする新企画です。 第一回目となる今回は、竹の塚地域学習センターの大ホールを会場とし、サックス五重奏のコンサートを開催します。 19世紀半ばに登場した金色の楽器サックスの魅力を余すとこ…

アウトリーチ・コンサート
2015.05.24

シリーズ<映像と音楽>『テレビの音楽』

シリーズ<映像と音楽>は、東京藝術大学アートリエゾンセンターが2006年より継続してきたシリーズ<映画音楽/研究と創作>をさらにブラッシュアップし、映画のみならず映像と音楽の関係を様々な角度から探ることを目的とした企画で…

映像と音楽
2015.01.24

シリーズ<映像と音楽> 『加古隆レクチャーコンサート』

シリーズ<映像と音楽>は、東京藝術大学アートリエゾンセンターが2006年より継続してきたシリーズ<映画音楽/研究と創作>をさらにブラッシュアップし、映画のみならず映像と音楽の関係を様々な角度から探ることを目的とした企画で…

映像と音楽
2014.12.25

サロンコンサート『若手ピアニストの饗宴 ~植田克己クラス ピアノコンサート~』

植田克己教授と未来へはばたく新進気鋭のピアニスト5名が出演します。 演奏家を間近に感じることのできる会場で、実力ある若いアーティストの演奏をお楽しみください。

サロンコンサート
2014.11.02

《千住で聴く世界の音楽》 第7回 『アイルランドの音楽-ケルトの風、伝統音楽の魅力-』

エンヤ、U2、リヴァーダンス等、音楽を始め文化の宝庫であるアイルランド。 スコットランド、ブルターニュ等と共にケルトという名前で括られる独特の世界は、古い形を残しながら今なお多くの人々を魅了しています。今回は、映画『タイ…

千住で聴く世界の音楽
2014.02.22

サロンコンサート『モダン・タンゴ at 藝大』

タンゴの革命児であるA. ピアソラの名曲から藝大生が作曲・編曲した作品や子どものための作品まで、皆様を魅惑のモダン・タンゴの世界へと誘います。バンドネオン、ヴァイオリン、ピアノ、ギター、コントラバスという5人編成(キンテ…

サロンコンサート
2014.02.01

映画音楽-研究と創作-『篠田正浩監督が語る武満徹の映画音楽』

<映画音楽/研究と創作>は、東京藝術大学アートリエゾンセンターが毎年継続しているシリーズで、映像と音楽の関係を様々な角度から探ることを目的とした企画です。 昨年度に引き続き、日本映画界の巨匠・篠田正浩監督をお招きして、映…

文化講座・シンポジウム
2014.01.18

サロンコンサート『下山静香ピアノリサイタル~情熱と哀愁のスペイン音楽』

情熱あふれる憧れの国、スペイン。 そのすべてに魅せられてスペインへ渡り、現在「スペイン文化案内人」として幅広く活躍するピアニスト・下山静香氏が、楽しいお話と美しいピアノの調べで、皆さまをスペインへの旅にいざないます。

サロンコンサート
2013.11.24

文化講座『何がすごいの?シェイクスピア~シェイクスピアを百倍楽しむ法~』

【何がすごいの?シェイクスピア:シェイクスピアを百倍楽しむ法】 一作だけではわからない「シェイクスピアの戯曲」全体を貫く魅力を一挙に楽しめるよう、朗読と歌で彩りながら二回に分けてお伝えします。

文化講座・シンポジウム
2013.11.03

サロンコンサート『バロックの愛の歌 ヨーロッパめぐり』

400年前に王侯貴族の宮廷で演奏されていた雅な愛の歌を、イタリア、イギリス、スペイン・・・と巡りながらお届けします。 特に粋なスペインの音楽は必聴です。リュート、ガンバだけでなく、声を彩るバロックギターの音色もお楽しみく…

サロンコンサート
2013.10.04

おとあそび♪親子音楽サロン

サロンコンサート
2013.09.11

文化講座 『ドイツの詩と音楽』(第4弾)

【講師変更のお知らせ】 諸事情により、第2回講師が江口大輔氏から手嶋直彦氏に変更となりました。 なお、講義内容に大きな変更はございません。 ご了承の程、お願い申し上げます。

文化講座・シンポジウム
2013.07.06

サロンコンサート<ベルネザール公演>『栄華を極めたフランス・バロックに息づく多彩な音楽』

足立区役所に程近い、音響の素晴らしい音楽ホール<ベルネザール>でのコンサートシリーズ。 今回は、J-M.オトテール没後250年を記念し、フランス宮廷で奏でられた珠玉の音楽を、リコーダー、フラウト・トラヴェルソ、リュート、…

サロンコンサート
2013.06.29

《千住で聴く世界の音楽》 第6回 『ミャンマーの音楽-サイン・ワインと竪琴による伝統音楽-』

皆さんにとって、ミャンマーはどんな国でしょうか?同じアジアにあるから近いような気がするけれど、ちょっと神秘のヴェールに包まれた遠い国かもしれません。ミャンマーといえば昔のビルマ。ビルマといえば、「ビルマの竪琴」を連想する…

千住で聴く世界の音楽
2013.02.23

映画音楽-研究と創作- 『映画監督 篠田正浩が語る映画音楽』

<映画音楽/研究と創作>は、東京藝術大学アートリエゾンセンターが毎年継続しているシリーズで、映像と音楽の関係を様々な角度から探ることを目的とした企画です。 今回は、『心中天綱島』『はなれ瞽女おりん』『瀬戸内少年野球団』『…

映像と音楽
2012.11.18

第6回 藝大ミュージックフェスタ

藝大千住キャンパスで芸術の秋を堪能しませんか?今年で6回目となる「藝大ミュージックフェスタ」は、金管アンサンブルの華麗な響きと共にオープンします。ちょっと趣向を凝らしたコンサート、ガムラン楽器の体験、アニメーション作品の…

フェスタ
2012.11.17

第6回 藝大ミュージックフェスタ・天空コンサート

ヴェネツィア楽派の音楽は、サン・マルコ大聖堂の特殊な内部構造によって発達したといわれています。聖歌隊と器楽アンサンブルの分割、2台のオルガンによる複合唱など、エコーやディレイの効果を音楽語法として巧みに取り入れ、音響空間…

フェスタ
2012.10.28

《千住で聴く世界の音楽》第5回 『アメリカの音楽―絶望を生き抜く為の歌 ゴスペルとその系譜』

人にとって最も恐ろしいのは死ではなく、奴隷として生きる事です。そんな想像を絶する抑圧と絶望の中に、人の心を生かしてきた音楽があります。アメリカの奴隷であった黒人達が歌った、黒人霊歌。それはやがてブルースとゴスペルへ、そし…

千住で聴く世界の音楽
2012.10.13

サロンコンサート〈ベルネザール公演〉『西洋音楽その昔 中世からバロック時代までの音楽の旅~歌と古楽器のフルート、リュ―トによるアンサンブル~』

足立区役所のすぐ裏手にある、音響の素晴らしい音楽ホール<ベルネザール>でのコンサートシリーズ。 今回は、今回は、歌と古楽器のフルート、リュートによるアンサンブルで、中世からバロック時代までの600年を一度に味わえる贅沢な…

サロンコンサート
2012.09.30

《千住で聴く世界の音楽》第4回 『インドネシアの音楽―ジャワのガムラン―』

ガムランはインドネシアのジャワやバリで盛んな合奏音楽です。青銅の打楽器を中心に太鼓や笛、弦楽器なども加わります。ジャワでは王宮儀式を中心に、バリでは村々の祭礼として行なわれてきました。 今回演奏されるのはジャワのガムラン…

千住で聴く世界の音楽
2012.09.12

文化講座 『ドイツの詩と音楽』(第3弾)

昨年度開催した文化講座「ドイツの詩と音楽」の第3弾! 生演奏を交えたドイツ語の詩と歌曲の講義をお楽しみください。 各回とも、午後2時から1時間半程度の予定です。

文化講座・シンポジウム
2012.07.31

サロンコンサート『Duo×Duet.―音楽に棲む悪魔と天使―』

東京藝術大学アートリエゾンセンター サロンコンサート Duo x Duet.   楽器と声で奏でるアンサンブル Ensemble of voices & instruments ― 音楽に棲む悪魔と天使 ― 破壊…

サロンコンサート
2012.06.02

《足立区制80周年記念企画》『合唱で歌う唱歌・童謡』

足立区在住のシニアのみなさんを対象とした唱歌・童謡を合唱で歌う参加型の催しです。 子どもの頃に歌ったなつかしい歌を一緒に歌ってみませんか? 足立区が生まれた昭和初期には「赤とんぼ」や「この道」などの 今も愛唱されている多…

文化講座・シンポジウム
2012.03.22

映画音楽-研究と創作- 『アニメの音楽 映像作曲家 川井憲次氏を迎えて』

アニメ映画作品をはじめ、実写映画やテレビドラマなどの音楽も担当されている作曲家の川井憲次氏をお迎えします。川井氏が手がけた作品のひとつである『東のエデン』を上映し、アニメ映画の音楽制作がいかにして行われるか、どのような方…

文化講座・シンポジウム
2012.03.23

映画音楽-研究と創作- 『ゲームのサウンドデザイン ファイナルファンタジーXIII-2の制作を通して』

映画やテレビと同様、コンピュータゲームでもサウンドデザイン(音響効果)が重要な役割を果たします。FINAL FANTASY XIII-2の制作を通して、ゲームにおけるサウンドデザインの考え方や創作方法をご紹介します。 ご…

文化講座・シンポジウム
2012.01.14

千手の絆キャンドルナイトプロジェクト

参加者募集のお知らせ 東日本大震災から一年。犠牲になった方々のご冥福を祈り、復興への願いを込めて自分の両手を合わせた手型キャンドルをつくります。 500名分の両手を目標にキャンドルをつくり、「千手の絆」と命名して、ここ足…

芸術によるまちづくり事業
2011.12.14

サロンコンサート<ベルネザール公演>ピアノソロコンサート『ヨーロッパ音楽紀行 ―華麗なヴィルトゥオジティと歌心―』

足立区役所のすぐ裏手にある、音響の素晴らしい音楽ホール<ベルネザール>でのコンサートシリーズ。 今回は、日独友好150周年記念事業:フリーデマン・ヴットゥケ (ギター)×服部 慶子 (ピアノ) デュオ・リサイタルをお届け…

サロンコンサート
2011.11.12

第5回 藝大ミュージックフェスタ

今年で5回目となるミュージックフェスタ。 藝大千住キャンパスが音楽であふれる2日間です。 本格的なコンサートから、アニメーション作品の上映やスピーカーを使った音響空間を体感できる企画、そして小さなお子さまが楽しめるお部屋…

フェスタ
2011.11.04

第5回 藝大ミュージックフェスタ・天空コンサート

今年の藝大ミュージックフェスタ・天空コンサートでは、 世界的に活躍する打楽器奏者、加藤訓子さんをお迎えします。 天空劇場が、 加藤さんのパフォーマンスによって、 不思議で独創的な音響空間に変貌します。 また藝大千住キャン…

フェスタ
2011.08.27

千住で聴く世界の音楽Vol.3『イランの音楽』

イラン・クルド族の住むケルマンシャー州サハネ市は、古代よりタンブールという楽器が宗教的な場において用いられてきました。タンブールは、その原型が約6000年前の壁画にも描かれ、すべての撥弦楽器の先祖とも言われています。古く…

千住で聴く世界の音楽
2011.09.03

文化講座 『ドイツの詩と音楽』

ドイツ語圏の詩と音楽をめぐる小さな旅をしてみませんか。 この講座では、話ばかりでなく、生演奏、録音、朗読などをまじえ、 立体的に楽しんでいただきます。 各講座とも、午後2 時から休憩を挟んで2時間程度の予定です。

文化講座・シンポジウム
2011.09.01

サロンコンサート『ミューズたちの贈りもの ~ パミーナ・トリオ リサイタル ~』

奏者と観客の距離が近く、会場が一体となった独特の雰囲気の中で、実力ある若いアーティストの演奏をお楽しみいただける、 毎回好評のシリーズです。

サロンコンサート
2011.07.23

サロンコンサート<ベルネザール公演>『女声3人のア・カペラの響』

足立区役所のすぐ裏手にある素敵な音楽ホール、「わたなべ音楽堂<ベルネザール>」をご存知ですか?木の香り漂う音響のすぐれたホールで、心から音楽を楽しむのに適したアットホームな空間です。 今回、このわたなべ音楽堂で、女性3声…

サロンコンサート
2011.03.06

サロンコンサート<ベルネザール公演>『イタリア・バロック音楽の軌跡』

足立区役所のすぐ裏手にある素敵な音楽ホール、「わたなべ音楽堂<ベルネザール>」をご存知ですか?木の香り漂う音響のすぐれたホールで、心から音楽を楽しむのに適したアットホームな空間です。 今回、このわたなべ音楽堂で、リコーダ…

サロンコンサート
2011.02.19

映画音楽-研究と創作- 『監督小栗康平が語る映画音楽』

寡作ながら国内外で高い評価を受ける映画監督、小栗康平氏をお迎えします。 モントリオール世界映画祭審査員特別大賞、キネマ旬報日本映画監督賞、日本アカデミー賞優秀監督賞などを受賞した「眠る男」(1996公開)を上映する他、映…

文化講座・シンポジウム
2011.02.06

文化講座 『ドイツの詩と音楽』(第2弾)

秋に開催した文化講座「ドイツの詩と音楽」の第2弾! 生演奏を交えたドイツ語の詩と歌曲の講義をお楽しみください。 各回とも、午後6時半から1時間半程度の予定です。

文化講座・シンポジウム
2010.12.11

千住で聴く世界の音楽Vol.2『インドの音楽』

「インドの音楽」と言われて、みなさんはどんなイメージを抱かれるでしょうか。カレー屋さんでかかっている、キンキンした女性ヴォーカルでしょうか?ターバンを巻いた男性とサリーを着た女性が、ウインクしながら腰をくねらせるダンスの…

千住で聴く世界の音楽
2010.11.12

千住で聴く世界の音楽Vol.1『南米の音楽』

2010 年~ 2011 年に建国200 周年を迎える南米のチリとウルグアイには、その歴史を映し出すような音楽が存在します。 それがチリのフォルクローレ(Folkrore)とヌエヴァ・カンシオン(Nueva Cancio…

千住で聴く世界の音楽
2010.11.04

第4回藝大ミュージックフェスタ オープニングコンサート

東京藝術大学千住キャンパスは平成18年秋に新設されました。 開学とともに設置されたアートリエゾンセンターでは、足立区との連携のもと、 地域に向けて様々な芸術文化事業を展開しています。 その一環として毎年秋に開催している「…

フェスタ
2010.10.07

文化講座2 『フランスの詩と歌の愉しみ』

フランス語で書かれた美しい詩(ユゴー、ボードレール、ヴェルレーヌなど)をやさしく解説しながらゆっくりと味わっていただきます。すぐれた詩はそれ自体が音楽的ですので、朗読C D にも耳を傾けますが、同時にそれらの詩をもとに書…

文化講座・シンポジウム
2010.09.23

サロンコンサートVol.2『ロマンティック・ピアノ』

奏者と観客の距離が近く、会場が一体となった独特の雰囲気の中で、実力ある若いアーティストの演奏をお楽しみいただける、毎回好評のシリーズです。

サロンコンサート
2010.03.13

サロンコンサートVol.4『チェロとピアノのデュオコンサート』

サロンコンサート
2010.02.21

サロンコンサート<ベルネザール公演>『ピアノでたどる音楽史』

足立区役所のすぐ裏手にある素敵な音楽ホール、「わたなべ音楽堂<ベルネザール>」をご存知ですか?木の香り漂う音響のすぐれたホールで、心から音楽を楽しむのに適したアットホームな空間です。 今回、このわたなべ音楽堂でピアノ独奏…

サロンコンサート
2010.02.01

サロンコンサートVol.3『歌・管楽器・ピアノによるアンサンブル~春を感じて~』

サロンコンサート
2009.12.06

映画音楽~研究と創作~ アニメーション作家 山村浩二作品の音楽

アニメーション作家 山村浩二氏(藝大映像研究科教授)ほか、作曲家・演奏家を招き、オタワ、シュトゥットガルト、広島など7つのグランプリを受賞した代表作『カフカ 田舎医者』をライブ演奏によって上映。 また、山村作品と音楽の関…

文化講座・シンポジウム
2009.11.07

東京藝術大学千住キャンパス開学3周年記念「文化の日コンサート」

11月7日(土)、天空劇場(足立区千住1-4-1)にて、『文化の日コンサート』を開催いたします。 出演は藝大ブラス。吹奏楽オリジナルの定番曲から、ジャズのアレンジまで多彩なプログラムで、迫力あるサウンドをお届けします。 …

芸術によるまちづくり事業
2009.11.07

第3回藝大ミュージックフェスタ

フェスタ
2009.08.23

サロンコンサートVol.2『オーボエ&ピアノ 名曲の愉しみ』

サロンコンサート
2009.08.08

サロンコンサートVol.1『無伴奏ヴァイオリインの調べ―バロックから現代への系譜―』

サロンコンサート
2009.03.31

2008年度事業報告

年間事業報告
2008.03.31

2007年度事業報告

年間事業報告
2007.03.31

2006年度事業報告

年間事業報告
東京芸術大学 Art Liaison Center

東京藝術大学音楽学部
アートリエゾンセンター

〒120-0034 東京都足立区千住1-25-1

東京藝術大学千住キャンパス

TEL:050-5525-2744

FAX:03-5284-1575

  • 足立区公式HP
  • 東京藝大HP
  • 学内用(機材貸出)
メールニュース登録

Copyright Tokyo University of the Arts-Art Liaison Center.
All Rights Reserved.