
第17回『ちいさなちいさな親子コンサート』
公開予定期間 2022年11月11日〜2023年3月31日
公開予定期間 2022年11月11日〜2023年3月31日
Music at Home 第5回は「アプス弦楽四重奏団によるドイツ音楽」です。弦楽器の奥深い響き、4 人が奏でるハーモニーを弦楽四重奏の名曲でお楽しみください。
F. J. ハイドン 弦楽四重奏曲第 77 番 Op.76-3「皇帝」第 2 楽章
Music at Home 第5回は「アプス弦楽四重奏団によるドイツ音楽」です。 弦楽器の奥深い響き、4 人が奏でるハーモニーを弦楽四重奏の名曲でお楽しみください。
L. v. ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第 9 番 Op.59-3「ラズモフスキー第 3 番」 第 3 楽章・第 4 楽章
Music at Home 第5回は「アプス弦楽四重奏団によるドイツ音楽」です。 弦楽器の奥深い響き、4 人が奏でるハーモニーを弦楽四重奏の名曲でお楽しみください。
R. シューマン 弦楽四重奏曲第 3 番 Op.41-3 第 3 楽章
Music at Home 第5回は「アプス弦楽四重奏団によるドイツ音楽」です。 弦楽器の奥深い響き、4 人が奏でるハーモニーを弦楽四重奏の名曲でお楽しみください。
F. メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲第 6 番 Op.80 第 1 楽章
================================
Music at Homeについてのアンケートを実施しております。是非、皆様のご意見・ご感想をお寄せ下さい。
入力フォームは、こちら
================================
Music at Home 第4回は、「文化の日 バロック音楽への誘い」です。「ピアノとチェンバロの違いとは?」「この作品はどんな楽器の影響を受けて作られたの?」「演奏家にとってこの作品はどんな存在?」などについて、演奏者に解説していただきました。バロック音楽について理解を深めていただきながら、バロックヴァイオリンとチェンバロの音色をご堪能下さい。
================================
Music at Homeについてのアンケートを実施しております。是非、皆様のご意見・ご感想をお寄せ下さい。
入力フォームは、こちら
================================
Music at Home 第4回は、「文化の日 バロック音楽への誘い」です。コレッリの作品を例にこの時代の装飾音について、演奏者に解説していただきました。バロック音楽について理解を深めていただきながら、バロックヴァイオリンとチェンバロの音色をご堪能下さい。
================================
Music at Homeについてのアンケートを実施しております。是非、皆様のご意見・ご感想をお寄せ下さい。
入力フォームは、こちら
================================
Music at Home 第4回は、「文化の日 バロック音楽への誘い」です。 ヴェラチーニのアカデミックソナタの聴き所を演奏者にお答えいただきました。バロック音楽について理解を深めていただきながら、バロックヴァイオリンとチェンバロの音色をご堪能下さい。
演奏 大竹 菜緒(フルート)、笹平 幸那(オーボエ)、安藤 友香理(クラリネット)、南齋 侑花(ファゴット)、高須 洋介(ホルン)
制作 東京藝術大学アートリエゾンセンター:田村文生(音楽環境創造科准教授)、深水悠子(研究員)
録音 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造 長谷川綺、井関幸平、徳永芽久
東京藝術大学・足立区大学連携事業
主催 東京藝術大学 共催 足立区